書きかけのままずっと放置してた記事を見つけたので公開。
就活やってると「フェルミ推定」って言葉をよく聞く。なにそれ? ぜんぜん知らないんだけど、と思ったら、なんだ、こういう話か。
要は、実際に調べたり測ったりすることができない状況で、なるべく現実的で常識的な仮定を積み重ねて、なるべく速く概算することを「フェルミ推定」ってよぶらしい。統計学でいう推定とは別に関係ないのね。
「理系の人ってロジカルシンキングしてるから、フェルミ推定とか得意そうですよね」
「(え? なにそれ? ノンパラメトリックなんとか推定みたいななんかか?)
いや〜 そういうのはあんまり詳しくないんですよね〜」
っていう会話が人知れずあったのだ。
しゃらくせえんだよ! それしきのことに〇〇推定とかいう名前つけんな!
関係ないけど、そのうち元ネタの論文をちゃんと読みたい。
↓
寿命のフェルミ推定/あらゆるものの存続期間が概算できるコペルニクス原理の応用 読書猿Classic: between / beyond readers